我の子どもたちがメールのできる携帯電話を持ったのは、
高校入学の時でした。
中学の時からもちろん欲しがりましたが、
テレビゲームの時と同じで、
親が子どもの言いなりになることはしませんでした。
長男は陸上部の、長女はバレー部の
それぞれキャプテンを務めていましたので、
他の部員がほとんど携帯を持っている中、
いろいろな連絡に携帯がどうしても必要だと、
強く要求して来ました。
でも、中学時代は成長期で、思春期であり、
人間としてはまだまだ未完成で
不安定な時期であると言えます。
さらに、義務教育の仕上げの段階であり、
基礎学力をしっかり身に付けなければ
ならない時だと思われます。
だから、子どもがどれほど強く要求しようとも、
世の中の他の子どもたちが持っていようとも、
私たちは親としての願いを曲げる気になりませんでした。
でも、あまりに子どもたちが要求して悩んだりするので、
リビングにパソコンを一台置いて、
それで連絡を取ったり、
インターネットを見たりできるようにしました。
中学時代は、親のいるところで、
親に見られてもよいことにしか、
インターネットを使うことを許しませんでした。
インターネットを自由に使うには、
まだまだ未熟な年頃です。
それを認識せずに、子どものいいなりになって、
個室にパソコンを置いてやったり、
スマホを自由に使わせたりするのは、
とても危険なことだと思います。
でも、我が家の子どもたちの頃は、
まだ今よりはましな時代だったと思います。
娘が大学生になった頃から、
世の中では携帯とインターネットがいっしょになった
スマホが、携帯に取って代わり主流となったのです。
今の子どもたちは、中学入学と同時に
スマホを買ってもらうのが
あたりまえのようになってきているそうです。
世の中の流行についていくことと、
子どもの健全な成長をみることと、
どちらが大切なのでしょうか。
教育現場にいると、
毎日のようにその問題を突きつけられますので、
本当に頭を抱えてしまいます。
そんな時、大学生になった子どもたちに
意見を聞いてみました。
すると2人とも、中学生の時は妥協をしない私たち親に、
おおきな不満(憎しみに近いもの)を
持っていたらしいのですが、
大学生の今となっては、
感謝の気持ちしかないと笑いながら答えました。
「スマホなんて、中学生に自由に持たせたらあかん。
いや高校生にも早すぎる。勉強なんかしなくなるやん。」
と偉そうに言うのですから、
相談した親の私の方が笑えてきます。
それでももし時代の流れでスマホを購入するとしても、
高校に入学するまでは個室には持っていかないとか、
触れる時間を設定するとか、
やはり親が管理することは必要だと思います。
携帯によく似た話で、
カラオケにも子どもだけで行きたがりました。
私は、中学生だけでそんな所に行かせたくなかったので、
禁止する代わりに家族4人でよくカラオケにも行きました。
禁止するためには、何か子どもの心をほぐすような、
楽しい工夫も必要です。
長女が中学3年生だった時、
子どもを狙った犯罪が多発しましたので、
電話の機能だけの携帯は持たせました。
学校にいる間は、
先生に預けておくシステムになっていました。
家での学習時間は8時から10時までと
だいたい決めていましたので、
携帯はリビングに置かせていました。
テレビもニュース以外に自由に見ても良い時間は
1時間と決めていました。
なんだか細かい家だなあと、
思われるかもしれませんが、
塾も行かず文武両道を実現させようと思ったら、
この複雑な現代社会では、
これくらい親が管理していないと、
子どもを守りきれないような気がします。
高校になったら、2人とも携帯を許しましたし、
たまに友達とカラオケに行くことも見逃しました。
でも、中学までしっかり管理されていたせいか、
特別非常識なことはしない高校生だったと思います。
勉強もそれなりにできましたしね。
子どもが中学生の時、親や教師は憎まれてでも
「壁」になるべきだと思います。
体を張って、「ここからは許さない。」ということを、
子どもにしっかり示すべきではないかと思います。
コメント